当院のスケジュールはこちらからご確認下さい。
白内障の原因としてもっとも多いのが加齢によるものです。
視神経に障害が生じて徐々に視野が狭くなっていきます。
花粉やほこりが原因となって起こる目のアレルギー
目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えます。
糖尿病の三大合併症の一つで、日本人の失明の最大の原因です。
網膜が剥がれて視力低下や、視野障害がおきます。
放置すると場合によっては視力が極端に低下します。
老眼は、「調節力」の低下により起こります。
網膜剥離
網膜はく離とは?

 眼球を内張りしている網膜は、一番外側の網膜色素上皮細胞と、光・色を感知する神経網膜からなりますが、その間の接着はゆるく、何らかの原因で神経網膜が剥がれて、硝子体中に浮き上がった状態が網膜剥離です。多くは、網膜に裂け目(網膜裂孔)を伴う裂孔原性網膜剥離の形で起こります。
 眼球の中を充たす細い線維でできたゲル状の透明な組織(柔らかなゼラチン状の硝子体)は、眼球の形を保ったり光を通す役目をもちますが、老化や強度近視で液化したり縮んだりした結果、硝子体が網膜から剥がれます(後部硝子体剥離)。その時に、飛蚊(ひぶん)症を自覚することが多いのですが、硝子体と網膜の癒着が強いと眼球の動きで網膜が引っぱられ、かぎ裂き状の孔(あな)があくことがあります。その裂孔から液化硝子体が網膜下に入りこんで、裂孔原性網膜剥離が起こり、障害を受けた神経網膜の範囲に応じて視野と視力が失われていきます。放置して全剥離になると失明につながります。ボールが目に当たるなどの外傷に多くみられます。
 栄養障害により網膜が萎縮してできた網膜円孔では剥離に至ることは少ないです。
 裂孔を伴わない網膜剥離には、滲出性網膜剥離と牽引性網膜剥離があります。滲出性網膜剥離は、ぶどう膜炎や眼内腫瘍(しゅよう)、中心性網膜症などにみられる型で、網膜血管や脈絡膜血管から網膜色素上皮細胞層のバリア機能が壊れたために、滲み出した液が神経網膜との間にたまって起きます。牽引性網膜剥離は、糖尿病性網膜症や網膜静脈閉塞症などでみられる型で、網膜上や硝子体中に出血を繰り返してできた新生血管の線維や膜が収縮して、網膜を引っぱるために起きます。


症状

 主な症状は、飛蚊(ひぶん)症、光視症、視野欠損、視力低下で、このような症状が続く時や、目が打撃を受けた場合は速やかに検査を受けましょう。
 飛蚊症は、背景のすっきりした明るい所で片眼を手で隠して調べると、目の前に黒っぽいゴミのようなものがちらついて見える状態です。眼を閉じると光がピカピカして見えるのが光視症です。網膜が剥離すると像を感知しなくなるので、それに対応した視野が剥離の起きている位置の逆の方向から欠損していきます。網膜の中心部分の黄斑(おうはん)に及ぶと(黄斑剥離)急激に視力が低下してきます。
 40歳以上の人の加齢変化、強度近視の網膜硝子体変化、白内障など眼球内部に至る目の手術や、眼球に打撃が加わると起こりやすいので、自覚症状が現れたらすぐに眼科を受診しましょう。


診断の仕方

 網膜剥離の診断は、眼底検査で行います。ミドリンPなどの散瞳薬を点眼して瞳孔を広げて、特殊なレンズを用いて強拡大で眼底を網膜裂孔のできやすい周辺部まで観察します。眼底の手前に硝子体出血があって眼底が見えない時は、超音波検査、時にCTやMRI検査を行います。
 網膜剥離が極めて軽いと、眼底検査でも見つからないことがまれにあるので、症状が続く場合には、検査を繰り返して受けることも必要です。また網膜の障害の範囲を調べるには、視野が欠けるので視野検査をするとわかります。


治療法

 網膜は剥離すると神経網膜が傷むので、剥離が治っても視力回復が不良なことがあります。網膜剥離は早期発見・早期治療が必要です。方法は光凝固術、網膜復位術、硝子体切除術など手術治療になります。

1)光凝固術
 眼底がよく見えて網膜剥離になりかかっているか、なってもごく軽い場合の網膜裂孔に行います。通常、外来通院で、散瞳(さんどう:瞳孔が開くこと)して点眼麻酔でレーザー光を照射します。他に、入院して高周波電流を用いるジアテルミー凝固、炭酸ガス冷却による冷凍凝固で、裂孔を閉鎖することもあります。

2)網膜復位術
 剥離した網膜を、元のように網膜色素上皮層に接着させるために、ひも状のシリコンゴムを眼球の外側に巻いて締めつけたり、部分的に縫いつけたりする強膜バックリング法や、眼球内の硝子体腔中に比重の軽い膨張性の気体を注入するガスタンポナーデ法、同様に眼球内に比重の重いシリコンオイルを注入して、剥離した神経網膜を色素上皮層に押しつける方法などがあります。

3)硝子体切除術
 出血後やぶどう膜炎・網膜剥離の再発の繰り返しなどで、硝子体が網膜を引っぱる状態の時に、線維状や索状になった硝子体を切り取って、引っぱりを解除します。