![]() |
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい) ![]() ![]() 加齢黄斑変性は、黄斑の加齢に伴う変化によっておこる疾患で、高齢者の失明原因のひとつです。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。 脈絡膜新生血管とは? 網膜に栄養を送っている脈絡膜から、ブルッフ膜を通り、網膜色素上皮細胞の下や上にのびる新しい血管のことです。これは正常な血管ではないので、血液の成分が漏れやすく、破れて出血をおこしてしまいます。 「滲出型」加齢黄斑変性(じんしゅつがたかれいおうはんへんせい) 視力にもっとも関わりの深い黄斑が悪くなるため、急激な視力低下や中心暗点を自覚することが多く、病状が進行すると視力が失われる可能性があります。また、片眼に病巣がみられたら、もう片方の眼も発症している可能性がありますので、両眼ともに検査を受けましょう。 「萎縮型」加齢黄斑変性(いしゅくがたかれいおうはんへんせい) 黄斑の加齢変化が強くあらわれた状態(網膜色素上皮細胞が萎縮する、網膜色素上皮細胞とブルッフ膜の間に黄白色の物質がたまる)で、病状の進行は緩やかで、視力はあまり悪くなりません。しかし、新生血管が発生することもあるので、定期的に眼底検査、蛍光眼底検査を行い、経過をみる必要があります。特に片眼がすでに「滲出型」加齢黄斑変性になっている場合は、注意深く経過をみなければいけません。 ![]() 高齢者に多く発症することから、黄斑、特に、網膜色素上皮細胞の加齢による老化現象が主な原因と考えられています。また、はっきりとしたことはわかっていませんが、高血圧や心臓病、喫煙、栄養状態(ビタミン、カロチン、亜鉛などの不足)、遺伝などの関与も報告されています。しかし、加齢黄斑変性の病因、病態は完全には解明されておらず、現在もなお様々な研究がなされています。 もともと加齢黄斑変性は欧米人に多く、日本人には少ない疾患でした。その主な理由としては、欧米人の眼が日本人の眼に比べ、光刺激(眼の老化を促進する原因)に弱いことが挙げられます。最近では、日本でも発症数が増加しており、日本人の平均寿命の延長が原因として挙げられています。また、生活様式が欧米化したこと(主に食生活)や、TVやパソコンの普及により眼に光刺激を受ける機会が非常に多くなったことも原因のひとつと考えられています。 ![]() 視力を保つために早めに検査を受けましょう。 眼底検査 眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしくて近くが見えない状態が約4〜5時間続きますが、自然に元に戻ります。 蛍光眼底検査 腕の静脈に蛍光色素を注射してから眼底を調べます。蛍光色素によって血管だけが浮き彫りになりますから、血管の弱い部分やつまったところ、新生血管がよくわかります。 ![]() 光線力学的療法(PDT:Photodynamic therapy) 光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときにレーザーを照射する治療法です。弱いレーザーによって薬剤が活性化され、新生血管を閉塞します。使用するレーザーは通常のレーザーとは異なり、新生血管周囲の組織にはほとんど影響しません。3ヶ月ごとに検査を行い、その結果により必要に応じて再度実施するという、継続的に行う治療法です。 薬物療法 近年、血管新生阻害薬などの投与が試みられています。効果を得るには繰り返しの投与が必要で、またPDTとの併用も考えられています。 レーザー光凝固術 新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩にある場合はほとんど実施されません。 新生血管抜去術 新生血管を外科的に取り去る治療法です。新生血管が中心窩にある場合も実施されますが、中心窩を傷つけてしまう可能性もあります。 黄斑移動術 中心窩の網膜を新生血管から離れた場所に移動させることにより、中心窩の働きを改善する治療法です。新生血管が中心窩にある場合に実施されます。ものがふたつに見えるなどの副作用がおこる場合があります。 経瞳孔温熱療法(TTT:transpupillary thermotherapy) 弱いレーザーを新生血管に照射し、軽度の温度上昇により、新生血管の活動性を低下させる治療法です。 ![]() 早期治療で視力を保つことができます 治療後の視力は病状の進行度によって様々です。黄斑の中でも特に重要な中心窩に病態があらわれている場合、視力の低下は著明です。早期に治療を開始すると、良好な視力が保たれる傾向があります。 定期的に眼のチェックをしましょう 加齢黄斑変性と診断された方のうち、4割程度の人は経過とともに両眼に発症するといわれています。良いほうの眼も定期的に医師に診てもらいましょう。 バランスのとれた食事で、眼の健康を保ちましょう 亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性の関連が指摘されています。加齢に伴って、亜鉛が含まれている食品(穀類、貝類、根菜類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。また、カロチノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。なるべくカロチノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を接種するようにしましょう。全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。 ※健康な眼を維持するために必要な栄養素を補えるサプリメントもございます。ご相談ください。 |
| 北品川眼科 トップページへ | お知らせ | 医師のご紹介 | 当院のご案内 | 交通案内 | 初診の方へ | リンク集 | 診療カレンダー | 白内障 | 緑内障 | アレルギー性結膜炎 | 飛蚊症 | 糖尿病網膜症 | 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい) | 網膜剥離 | 斜視弱視 | 老眼(老視) | |
![]() |
Copyright (C) 2010 Kitashinagawa Ganka All Rights Reserved.
│ 病院検索・医院検索TOPへ
|