当院のスケジュールはこちらからご確認下さい。
白内障の原因としてもっとも多いのが加齢によるものです。
視神経に障害が生じて徐々に視野が狭くなっていきます。
花粉やほこりが原因となって起こる目のアレルギー
目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えます。
糖尿病の三大合併症の一つで、日本人の失明の最大の原因です。
網膜が剥がれて視力低下や、視野障害がおきます。
放置すると場合によっては視力が極端に低下します。
老眼は、「調節力」の低下により起こります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とはこんな病気です
・目のかゆみ
・目が赤い
・目がしょぼしょぼ・ごろごろ

≪目のかゆみがあるときは≫
季節性アレルギー性結膜炎
の疑いがあります。
スギなどの花粉が原因かもしれません

≪充血、目がごろごろした感じなど、はっきりしない症状が続くときは≫
通年性アレルギー性結膜炎
の疑いがあります。
ダニ、ペットの毛やフケ、カビなどのハウスダストが原因かもしれません

アレルギー性結膜炎は、全人口の20%程度に見られる頻度の高い疾患です。花粉症、アレルギー性鼻炎、ぜんそくなどと同じく、本来は外敵とはみなされないはずの花粉やダニ、カビなどのハウスダスト、昆虫が涙を通して目の表面に付いたとき、人間の体の免疫システムが過剰反応することで起こります。

治療の基本は点眼と原因アレルゲンの除去・回避です
薬は抗アレルギー点眼薬が基本です。必ず医師の指定どおりに点眼し、定期的に診察を受けましょう。
アレルゲンには花粉、ダニ、ペットの毛やフケ、昆虫、カビなどがあります。花粉は種類により飛ぶ季節が違い、開花時期でない時には症状が起きません。一方でダニ、ペットの毛やフケなどは室内に存在し、一年を通じてさらされる機会があります。

アレルギー性結膜炎の原因(アレルゲン)を調べることでアレルゲンの除去・回避による予防・症状の緩和につながります。

アレルゲンの除去・回避は日常生活で積極的に行うことが大切です
<クリックして下の画像を拡大>



20分で結果がわかるアレルギーの検査があります
・注射を使いません
指先から簡単採血
小さなお子様から
・簡単ですぐに結果が分かります!

こんな症状はアレルギーかも…?
□1年のうちで決まった時期に目のかゆみ、鼻水、くしゃみがでる
□いつも決まった場所で目のかゆみ、鼻水、くしゃみがでる
□掃除、衣替えなどでほこりを吸い込むと目のかゆみ、鼻水、くしゃみがでる
□犬や猫などの動物に触れたり、飼っていて、うちに上がると症状が出る
□目がかゆい
□目が赤い
□まぶたの裏がごろごろする
□咳が8週間以上続いている
□息がゼーゼー、ヒューヒュー言う

アレルギー治療の第一歩は原因アレルゲンの特定です 保険適用
せき、鼻水、くしゃみ…あなたやお子様が悩まされているその症状は、実はアレルギーなのかもしれません。アレルギー症状を軽くするにはお薬を飲むほかに、患者さん主体の「原因物質の対策」という方法があります。自分でできるアレルギー対策、今日から初めてみませんか。

理由その(1):アレルゲンのある時期が異なるから。
【資料】アレルゲンカレンダー(PDFファイル)
※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。
  お持ちでない方はこちらから入手できます。


理由その(2):アレルゲンによって対策できることが違うから。
【資料】アレルギー性結膜炎の抗体陽性率(PDFファイル)
アレルゲンには、ある季節にしか現れないものと、一年を通じてふれる可能性があるものがあります。その特徴や対策の方法はアレルゲンごとに違いますので、何が原因で症状が起こるのかを知ることが大切です。
こんな検査です

画像を拡大

この検査は、スギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、みなさんが吸い込んでしまう可能性のあるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体がからだの中にあるかどうかを調べるためのものです。
検査により、症状を悪化させている原因を特定し、対策をすることで投薬とあわせてより高い治療効果が期待できます。指先から採血を行い、今回の受診で結果が出ます。検査所要時間は約20分です。

通常の検査より短い検査時間で患者様と医師が一緒に結果を確認できます。
原因を特定しアレルゲンを回避することで症状の緩和が期待できます。
アレルギー疾患の主な原因となる8種類のアレルゲンが一度に測定できます。

花 粉 系 スギ カモガヤ ブタクサ ヨモギ
*ハウスダスト系 ●ヤケヒョウヒダニ ●ゴキブリ ●ネコ ●イヌ
*ハウスダスト:ダニが主な成分でペットのフケ、ゴキブリなどが含まれています

≪検査の流れ≫
(1)指先から採血を行います。
(2)結果が出るまでお待ちください(約20分)。
(3)一緒に結果を確認し、治療方針を決定します。

こちらからイラスト付きの解説をご覧いただけます(PDFファイル)

お気軽に医師・スタッフへご相談ください。
アレルギー検査結果報告書(表・裏)