当院のスケジュールはこちらからご確認下さい。
白内障の原因としてもっとも多いのが加齢によるものです。
視神経に障害が生じて徐々に視野が狭くなっていきます。
花粉やほこりが原因となって起こる目のアレルギー
目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えます。
糖尿病の三大合併症の一つで、日本人の失明の最大の原因です。
網膜が剥がれて視力低下や、視野障害がおきます。
放置すると場合によっては視力が極端に低下します。
老眼は、「調節力」の低下により起こります。
老眼(老視)
老眼とは?

老眼(老視)とは、目のピント合わせをするレンズの役割をする水晶体の弾力性が低下して調節力が弱まったために、近いところが見えにくくなる状態で、40歳前後から始まり、誰もがなる目の老化現象の1つです。
 無理して近くにピントを合わせていると疲れてしまい、目のかすみだけでなく、肩こりや頭痛が起こることもあります。
また、明るいところでは見えるのに、薄暗いと見えにくいのも特徴です。子どもや若い人でも、読書やTV(ゲーム)視聴、パソコンなどOA機器を使う VDT(ディスプレイ端末)作業を続けていると、近くにピントを合わせる調節力に負担をかけるための調節障害として、調節緊張(毛様体筋による調節のための緊張が、遠くを見るのに切り替えようとしてもピントが合いにくい状態)や調節衰弱(遠近のピント合わせに時間がかかったり、不十分になる状態)もみられます。
 斜視・弱視や神経・筋疾患が原因のこともあります。放っておくと、疲れ目(眼精疲労)がひどくなり、身体症状(頭痛・肩こり・吐きけ・めまい)がでたり、子どもの場合、原因となる病気が重症化したり、弱視になることがあるため、原因をしっかり検索したり、調節を補う矯正をします。


老眼の治療法

水晶体の弾力性のピークは幼児期で、後は坂道をころげ落ちるように低下していくので、中年以降の場合、近くが見づらいのを我慢しても老眼は進行を止められないし、疲労が深くなるだけですので、自覚したら眼科の診察を受け、他の目の病気の有無もチェックを受けた後、正しい老眼鏡を処方してもらって、眼鏡を作って下さい。
 老眼は進行するので、初めに作った老眼鏡が弱くなったら、また検査を受けて作り直していく必要があります。子どもには、遠視が隠れていることがあり、遠くを見る時も眼鏡が必要になることもあります。VDT作業では、こまめに休憩をとることも大切です。また疲れにくい環境に整えることも大事です。産業医や眼科医にご相談下さい。最近、利用しやすい多焦点コンタクトレンズが市場に出て、便利になりました。
 近視で症状が軽ければ、単一焦点の眼鏡やコンタクトレンズをしている人は、その度数を弱めると近くが見やすくなります。眼科医に相談して下さい。斜視や弱視の場合も、眼科専門医によく相談して、補助用の眼鏡を使ったり、原因の治療を行います。